SSブログ

脂肪は悪なのか? [健康法]

あなたは脂肪・・・・と聞くと

どんな印象を受けますか[exclamation&question]

もし、あの人は体脂肪8%なんですよ!

って聞いたら・・・

その人のイメージは、

マッチョでムキムキな体形で

あなたも羨望のまなざしですよね[目]


muscleman.jpg


ちなみに体脂肪率は・・・

体脂肪率(%)=体脂肪(Kg)÷体重(Kg)×100

で計算します。


以前は*BMI(ボディマス指数)
*BMI=体重(Kg)÷【身長(m)×身長(m)】

肥満判定の指標でしたが、

その場合・・・

筋肉ムキムキの人も

肥満に分類されてしまうので

最近では、

BMIから体脂肪率へと変わりつつあります。


このように・・・

「脂肪⇒肥満⇒病気」って感じで

たいていの人は脂肪を

悪者あつかいしますよね。


実際・・・

脂肪には血管を詰まらせる

イメージがあり、

動物性の脂肪を

たくさん取っている人は

血管が詰まりやすく心臓病に

なりやすいといわれています。


これは、血管の壁にプラークが

付着しやすくなるためです。


プラークといえば・・・

たいていの人は歯についた

歯垢をイメージすると思いますが、

この場合は血管の壁についた

脂肪性の沈着物です。

まあ歯垢も虫歯や歯槽膿漏の

原因になりますし、

プラークといえば基本悪者ですね・・・

英語のPlaqueはもともと

額や飾り板という意味でもありますが・・・

壁に付着しているという意味では同じですね。


血管に付着するプラークの原因として

植物性脂肪動物性脂肪を比べると

たいていは、

動物性脂肪に軍配が上がります(悪者として)[ちっ(怒った顔)]
これは一般的に動物性脂肪の方が

*融点(℃)の高い飽和脂肪酸を多く含むからです。
*個体が液体になり始める温度

脂肪を融点から見ると

それが血管にとって良いか悪いのかが、

ある程度わかると思います。


例えば動物性脂肪の代表格でもある牛脂は、

融点が35~50℃に対して

植物性のアマニ油-14℃です。

つまり・・・

牛脂は体温以上の温度でも溶けにくく、

植物性のアマニ油は氷点下でも

サラサラの液状ってことですね[わーい(嬉しい顔)]

一方では動物性に分類されますが、

スクワレン(サメの肝油)のように

融点-38℃というものもあります。


学校でも習ったと思いますが、

脂肪(脂質)自体は三大栄養素の1つで、

人間が生命を維持していくうえでは

欠かせない栄養素ですよね。

実際に脂質をとらないと肌はカサカサになり、

髪の毛の艶もなくなります[がく~(落胆した顔)]

つまり、

脂肪(脂質)は決して悪の権化ではないのです。

また、単純に動物性☓、植物性〇ともいえません。

どんなに体に良いといわれるものでも

Too Much(取り過ぎ)になると☓です[ふらふら]

何ごともバランスですね・・・

脂肪ひとつとっても、様々な条件が重なって

健康に良くも悪くも影響するのです。


「じゃあ一体何が良くて何が悪いの?」

って思われるでしょう!


一番の悪者・・・

それは、脂肪そのものではなく酸化なのです。

脂肪が酸化されると過酸化脂質になります[むかっ(怒り)]

説明が少し長くなるので・・・

これについてはまた次回に詳しく綴りますね[手(パー)]
タグ:健康法
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

アマニ油って何の効果があるの? [健康法]

最近日本でもアマニ油

健康食品として結構認知され

始めていますよね!


まだ多くのひとはアマニ?って

感じかも知れませんが・・・


アマニ油=亜麻仁油=Flaxseed Oilです。


アメリカではけっこう古くから

朝食、昼食、夕食を問わず

栄養補助のために

シリアル、ヨーグルト、スープなど

様々な食品に混ぜて使われていて。

かなりポピュラーな健康食品になっています。


下の写真のパッケージは今年の7月に

カナダのCostcoで購入したものです・・・

flaxseed1.jpeg


実際・・・

アマニには何の栄養が含まれているの?

って思われる人が多いと思います。

英語表示ですが、

栄養成分表をちょっと見てみましょう[眼鏡]

flaxseed2.jpeg

2テーブルスプーン(15g)が

推奨された一日の分量です・・・


その中で・・・

Fat/Lipids(脂肪分)は約7gで

ほぼ半分が脂肪分ですが、


なんと・・・

αリノレン酸を豊富に含むオメガ3

5gも含まれていています。


オメガ3は人間の体では作り出せないので、

食事から摂取する必要があります。

日本人の摂取基準(2010年)では、

成人で一日2g程度必要とされてます。


オメガ3は青魚や大豆にも含まれますが、

アマニ油はその含有量がハンパありませんね[わーい(嬉しい顔)]


αリノレン酸は血糖値の上昇を抑え、

高血糖や高血圧の予防に

効果があるといわれてます[わーい(嬉しい顔)]


また・・・

抗炎症、抗アレルギー効果や

美肌効果もあり、

アトピーにも良いといわれています。


さらに・・・

Protein(タンパク質)3gと

Fiber(繊維質)3gも含み、

整腸作用(便秘予防)や

ダイエット効果も期待できますね[わーい(嬉しい顔)]

あとは・・・

肝心な味の方ですが、

黄金色でごまに似た風味でクセもなく

他の食品との相性も抜群です[exclamation]

こんなに良いことづくめなアマニ油ですが、

酸化されやすいので開封後は

必ず冷蔵庫で保管しましょうね!


あと、熱に弱いので調理には不向きです。


それと・・・

オメガ3は血液を凝固させにくくする

作用もあるので、

たくさん取れば良いと

いうわけではありません。


高血圧の治療などを受けている方は

先ず、お医者さんに相談した方がよろしいかと思います。


何ごともToo muchはよろしくありませんしね[あせあせ(飛び散る汗)]

タグ:健康法
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

寝起きは空腹ですか? [健康法]

あなたは・・・

「朝は空腹でお目覚めですか?」

僕は、*アーユルヴェーダ

長年実践してますが、

*5千年以上の歴史があるインド発祥の伝統医療です。

以前スリランカでアーユルヴェーダの施術を受けた時、

アーユルヴェーダ医に問診で聞かれたことです。


これって当たり前といえば

当たり前のことなのでしょうが、


現代の食生活は便利で豊かになった反面

コンビニやファミレスでいつでも食べ物が

あるので何時までに夕食を食べなきゃって

感覚ありませんよね・・・


余程の僻地に住んでない限り

コンビニの1つや2つくらいはありますよね。


例えば深夜2時に

お腹が空いても問題なく

食事にはありつけるってことです・・・


話をアーユルヴェーダに戻しますが、

アーユルヴェーダでは人間の基本体質を

ヴァータ・ピッタ・カファの3つに分類し、

またそれらをドーシャと呼び、

3つのドーシャのバランスで

健康状態が決まるといいます。


また、アーユルヴェーダでは

時間もそれ自体が生きていて、

ヴァータ、ピッタ、カファの

3つのドーシャの性質を持ちます。


では、

3つのドーシャの性質を簡単に説明します。

ヴァータ:「風」のエネルギーで動く性質      
      乾いて軽い

ピッタ:  「火」のエネルギーで変化する性質
      鋭くて変動的

カファ:  「水」のエネルギーで結合する性質 
      重くて鈍い


そして・・・

朝の時間帯にこれを当てはめると、

ヴァータ時間帯は、

だいたい午前2~6時で、

午前6~10時はカファ時間帯です。


朝型人間は得なのか?にも通じますが、

日の出より前(午前6時前)に起きて、

その一日の活動を始めると

軽快な動きの時間帯なので

活動的なスタートがきれる

いうことになります。


逆にカファの時間帯に目覚めると、

重くて鈍いカファの影響で、

しばらくは頭も体も働きにくいということです。

「早起きは三文の徳」は、

アーユルヴェーダ的にも正解なのです[わーい(嬉しい顔)]

食事の時間にしても

昼の時間帯に一日の主要な食事を

とるようにアーユルヴェーダは勧めてます。


また、夜になって重い食事をとることは

午後6~10時は代謝の低いカファが

優勢な時間帯なのでお勧めされません(-_-)


このようにすべてはその行動に適した

タイミングで決まるってことですね[時計]

タグ:健康法
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

右脳・左脳エクササイズとは? [健康法]

あなたは・・・

「今日はなんだか気分がのらないなぁ」

「理由はないけど何かイライラするなぁ」

なんて時ありませんか?


もしかしたら・・・それは、

自律神経右脳と左脳アンバランス

原因なのかも知れません・・・


先ず、自律神経ですが、

自律神経系のバランスは呼吸法

かなり改善されるといわれています。

では、、、

最初にゆっくりと

息を鼻から吸って(3秒くらい)、

次にその倍くらいの長さで

口から息を吐いてください(6秒くらい)。

そして、、、

その繰り返しを2、3分くらい、

気持ちの落ち着きを感じるまで続けてください。

ほら簡単でしょ[わーい(嬉しい顔)]


呼吸は日頃意識してしませんよね。

このように呼吸は自律神経に支配されていて、

わたしたちは寝ても起きても自動的にしていますが、

心臓や胃腸の動きと違って、

自律神経系で唯一自分の意志でも コントロールできるのが呼吸なんです。


次に・・・

右脳は直感的、イメージ的なこと

左脳は論理的なことや言語などを

支配していますが、

この左右のバランスを整えるエクササイズで

イライラなどの感情を安定化させることが

できるといわれています。


下にエクササイズのリストを書きますが、

全てやり方が簡単なので、

自分のやりやすいものから

ぜひ実践してみてくださいね!


・利き手と反対の手でものを書いたり、箸を使ったりする。

・ふだん咀嚼している歯とは反対側の歯で食べ物を噛む。

・後ろ向きに歩く
 *人やモノにぶつからないようによく安全を確認してくださいね!


筋肉や関節は使わなければ硬くなり、

運動機能が低下するのは皆さんもお分かりですよね!

脳も同様に使わなければ機能が低下してしまいます。

つまり、脳神経をつなぐシナプスの機能低下です。

これらの簡単なエクササイズで左右のバランスを

是非取ってくださいね)^o^(

自然と感情も安定すると思いますよ。


最後に大変効果的でおススメの脳トレを紹介しますね[わーい(嬉しい顔)]

それは・・・

一人じゃんけんです。

これは実際練習が必要だと思いますが・・・


基本は非常に簡単です。

右手と左手でじゃんけんをして、

必ず片方を手が負けるように出すのです!

右手:グー・チョキ・パーの順に出す。

同時に・・・

左手:チョキ・パー・グーの順に出す。

この場合常に左手が負けですよね!

これを繰り返すだけです。

これに慣れたら右手が負けたり、

グー・チョキ・パーの順を変えてやってみてくださいね。


最初は結構難しいでしょ(-_-;)

トイレで練習するのが一番効率的で効果的かも?(笑)

タグ:健康法
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

梨ってこんなに効能があったのか! [食べもの]

先日大分県のある道の駅で梨を買って帰りました。

幸水(こうすい)って品種で大粒3つ入り袋で300円[わーい(嬉しい顔)]

安い!!


この幸水は和梨で一番の生産量を誇るらしいです。


そして、本日この梨を食べてみました。


ナイフで皮をむくと、すでに滴る果汁・・・

うおっ・・なんてみずみずしいんだ)^o^(

口にほお張ると、はじけ飛ぶ果汁・・果汁・・


そして上品な甘さ・・・

旨い・・・旨すぎる・・・


今年食べた梨の中ではMy最高賞を与えたいくらいだ。


もうすぐ運動会のシーズンだけど、

弁当のデザートに梨はマストアイテムでしょう!


日本の秋の味覚の定番である梨は、

登呂の遺跡などから種子が発見され、

弥生時代の頃から食べられ始めたといわれてます。

もともとの原産は中国らしいです。

和梨はアメリカでもAsian Pearとして店頭で売られてました・・・


しかし、梨にはそのみずみずしい味覚以外に

結構すごい効能があるといわれてます。


先ず、梨のみずみずしさの理由は、

90%もの水分を含むためです。

おまけにクエン酸アスパラギン酸を含むため

スポーツ後の疲労回復に効果があるそうです。

まさに運動会のシーズンにピッタリです\(~o~)/


さらにアスパラギン酸には利尿作用

つまり、

アンモニアを尿として排出させる作用もあります。


次に梨はカリウムも含み、

塩分に含まれるナトリウム高血圧の原因になりますが、

カリウムはそのナトリウムを排出する助けをしてくれます。

つまり、高血圧の予防効果もありってことです。


そして、梨の清涼感のある甘さの成分である

ソルビトールはのどの炎症にも効果があるそうです。

また、梨に含まれるプロテアーゼという酵素は、

タンパク質の分解を助けるため肉料理との相性もピッタリです。


今まで秋の味覚として何気なしに食べていた梨ですが、

こんなに多くの効能があったなんて・・・

なかなか侮れない果物ですな・・・☆☆☆☆☆

タグ:健康食
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。